• HOME
  • 研究室紹介
  • 業績一覧
2025.05.23 00:39

並河が執筆した総説(Award Accounts)が、日本化学会のBulletin of the Chemical Society of Japan誌に採択されました。題目はStructural Selection Rules in Self-Assembly and Self-Organization: Role of Entropy ...

2025.04.19 02:52

博士前期課程の深瀬さんが取り組んだ研究成果をまとめた論文が、アメリカ化学会のACS Omega誌に採択されました。題目はChSpectral Heterogeneity of Thioflavin T Binding to A42:A40 Mixed Fibrils: Implications for Alzheimer\'s Disea...

2025.04.17 05:28

新年度が始まりました。新しい4年生を迎え新体制でのスタートです。

2025.03.29 02:13

日本化学会にて学術賞受賞記念講演をしてきました。記念講演には並河研卒業生の猪股君(現・熊本大学助教)と板谷君(現・北海道大学助教)も来てくれました。

2025.03.17 22:16

博士前期課程の秋保恭平君が理工学研究科の最優秀大学院生賞に選ばれました。学位記授与式での答辞も担当するという非常に名誉ある賞です。おめでとう!

2025.03.02 22:34

卒業生を囲んだお別れ会を実施しました。春からはそれぞれ新しい世界で更に活躍してくれることを期待しています!

2025.02.20 07:47

並河研究室の学生3名が卒論・修論発表会で優秀発表賞を受賞しました。受賞した3名は、博士前期課程の秋保恭平君、谷津田唯人君と、学部4年生の髙田成貴君です。みなさんおめでとう!

2025.02.16 09:43

並河研究室の学生3名が令和6年度山形大学学生表彰を受賞しました。受賞した3名は、博士後期課程の安達茜さん、博士前期課程の秋保恭平君と小林龍輝君です。みなさんそれぞれの学術的な成果が高く評価された結果です。おめでとう!

2025.01.30 09:28

博士後期課程の安達茜さんが、第15回日本学術振興会育志賞を受賞致しました。今回の受賞は、山形大学で初の栄誉となりました。これまでの研究成果と数々の受賞、そして大学院生としての活動に加え本学STEAM教育推進センターの教員としての多岐にわたる活動が高く評価されたものです。安達さん、おめでとうございます!

2025.01.23 22:37

博士後期課程の安達茜さんが取り組んだ研究成果をまとめた論文が、アメリカ化学会のLangmuir誌に採択されました。題目はChanges in Adsorption, Aggregation, and Diffusion Nature of Amyloid β on a Lipid Membrane in an Open Systemです。...

2024.12.25 02:26

並河が第42回(2024年度)日本化学会学術賞を受賞致しました。今回の受賞は、並河研究室が山形大学理学部に設立された2011年以降の研究業績が評価されたものです。これまで一緒に研究を進めてきてくれた全ての学生の皆さんに感謝いたします。また、これまで様々な方面からご指導くださいました関係者の皆様にも御礼申し上げます。

2024.12.21 22:30

大学院2年生の秋保恭平君が取り組んだ研究成果をまとめた論文が、アメリカ化学会のACS Chemical Neuroscience誌に採択されました。題目はOpposite Roles of Cholesterol and Lanosterol in Lipid Membrane on Amyloid-Beta 42 Peptide Nuc...

Page Top

Copyright © 2025 並河研究室 - 山形大学 / Nabika Lab, Yamagata University.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう