2025.01.30 09:28博士後期課程の安達茜さんが、第15回日本学術振興会育志賞を受賞致しました。今回の受賞は、山形大学で初の栄誉となりました。これまでの研究成果と数々の受賞、そして大学院生としての活動に加え本学STEAM教育推進センターの教員としての多岐にわたる活動が高く評価されたものです。安達さん、おめでとうございます!
2025.01.23 22:37博士後期課程の安達茜さんが取り組んだ研究成果をまとめた論文が、アメリカ化学会のLangmuir誌に採択されました。題目はChanges in Adsorption, Aggregation, and Diffusion Nature of Amyloid β on a Lipid Membrane in an Open Systemです。...
2024.12.25 02:26並河が第42回(2024年度)日本化学会学術賞を受賞致しました。今回の受賞は、並河研究室が山形大学理学部に設立された2011年以降の研究業績が評価されたものです。これまで一緒に研究を進めてきてくれた全ての学生の皆さんに感謝いたします。また、これまで様々な方面からご指導くださいました関係者の皆様にも御礼申し上げます。
2024.12.21 22:30大学院2年生の秋保恭平君が取り組んだ研究成果をまとめた論文が、アメリカ化学会のACS Chemical Neuroscience誌に採択されました。題目はOpposite Roles of Cholesterol and Lanosterol in Lipid Membrane on Amyloid-Beta 42 Peptide Nuc...
2024.12.02 07:41第 14 回 CSJ 化学フェスタ 2024にてポスター発表を行った秋保君(M2)が優秀ポスター発表賞(物理化学部門)を受賞しました。受賞したポスター発表の題目は「コレステロール/ラノステロールがアミロイドβ凝集挙動に与える影響および脂質膜物性との関連性」です。受賞、おめでとう!
2024.07.01 23:30石川航大君(卒業生)が卒業研究で取り組んだ研究成果をまとめた論文が、日本化学会のChem Lett誌に採択されました。題目はpH-dependent interaction between acetaminophen and DOPC membranesです。新型コロナウイルスの大流行の際にも処方されたアセトアミノフェンと細胞膜との相互作...
2024.05.30 01:41小林龍輝君(現在M1)がフロンティアプログラムとして学部3年生から着手した研究成果をまとめた論文が、英国王立化学会(RSC)のSoft Matter誌に採択されました。題目はLiquid–Liquid Phase Separation Induced by Crowding Condition Affects Amyloid-β Aggr...